2010年8月20日金曜日

弓道用語一覧

弓道用語一覧

握卵(《アクラン》)・・・手の内の教えの一つ。
麻(《アサ》)・・・弦に使われる植物繊維。
麻弦(《アサヅル》)・・・麻の割合が高い弦。竹弓用。
足構え(《アシガマ》エ)・・・足踏み。
足踏み(《アシブ》ミ)・・・射法八節の一つ。足構え。
中り(《アタ》リ)・・・的に中ったこと。的中。
中り粉(《アタ》リ《コ》)・・・筆粉。
中り矢(《アタ》リ《ヤ》)・・・的に中っている矢。
安土(《アヅチ》)・・・的をかける、砂または土、畳などでできた斜面。
安土整備(《アヅチセイビ》)・・・水をかけ、表面を均して安土<を整えること。
中て射(《ア》テ《シャ》)・・・的中至上で、体配や礼儀、八節を無視した射。
中て弓(《ア》テ《ユミ》)・・・中て射のこと。

烏賊粉(《イカコ》)・・・烏賊の甲をすり潰した粉末。粘着性のない滑り止めとして使用。
息遣い(《イキヅカ》イ)・・・呼吸法。基本的に動くときに吸い、止まるときに吐く。
石突(《イシヅキ》)・・・弓袋、弓巻をつけたときに用いる弓の靴。
射手(《イシュ》)・・・射手に同じ。
磯鷲(《イソワシ》)・・・矢羽根に使われる、安価な猛禽類。
板付(《イタツキ》)・・・鏃のこと。
射付節(《イツケフシ》)・・・鏃付近の節。
一射絶命(《イッシャゼツメイ》)・・・一本の矢に命を賭けよ、という教え。
射詰(《イヅメ》)・・・射詰競射に同じ。
射詰競射(《イヅメキョウシャ》)・・・的中した数により、勝敗を決める競技。上位決定戦などに使われる。
射手(《イテ》)・・・矢を射る人のこと。
色的(《イロマト》)・・・点数制の競技で用いられる的。30m遠的にも使われる。

内ガケ(《ウチガケ》)・・・下ガケに同じ。
打起し(《ウチオコ》シ)・・・射法八節の一つ。構えた姿勢のまま、両拳を掲げる。
内竹(《ウチダケ》)・・・会に入ったときに、射手側を向く弓の
側面に使われている竹。⇔外竹
打つ(《ウ》ツ)・・・弓を作ること。矢を発射することではない。
撃つ(《ウ》ツ)・・・目標を狙い、攻撃すること。的を意識するので好ましくない。
鵜の首(《ウ》ノ《クビ》)・・・手の内の教えの一つ。
末弭(《ウラハズ》)・・・弓の上に来るほうの先端。弦の日の輪をかける。
雨露離(《ウロリ》)・・雨の露が葉から滴る如く自然な離れを出せという教え。

会者定離(《エシャジョウリ》)・・・会及び離れの語源となった仏教用語。
遠近(《エンキン》)・・・遠近競射に同じ。 遠近競射(《エンキンキョウシャ》)・・・的の中心への距離によって競う競技。順位決定戦でしばしば用いられる。単に遠近とも。
遠的(《エンテキ》)・・・射程距離60mの競技で使われる的。もしくはその競技。

大前(《オオマエ》)・・・その立で一番前で引く射手のこと。
御前(《オオマエ》)・・・大前に同じ。 (《オンマエ》)とも。
送り離れ(《オク》リ《バナ》レ)・・・緩んで右手が前に出て離れること。≒緩み
押し手(《オ》シ《デ》)・・・左手のこと。弓手、先手、挿手とも。押し手に対して勝手。
押し手ガケ(《オ》シ《デ》ガケ)・・・押し手を負傷したときに保護する押し手用のカケ。
落(《オチ》)・・・その立で一番後ろで引く射手のこと。
大落(《オチ》)・・・落に同じ。
御落(《オチ》)・・・落に同じ。
乙矢(《オトヤ》)・・・一手の内、二本目に射る矢。羽の表面が射手側を向く。
弟矢(《オトヤ》)・・・乙矢に同じ。
踊り(《オド》リ)・・・踊り離れに同じ。
踊り離れ(《オド》リ《バナ》レ)・・・学生に見られる、的中に固執し、体が動く離れ。
御前(《オンマエ》)・・・大前に同じ。

カーボン・・・炭素繊維。反発性に優れ、かつ丈夫なため、弓と矢に用いられることが多い。
会(《カイ》)・・・射法八節の一つ。充分に矢を引き収め、伸び合いに入った状態*洋弓では“フルドロー”と呼ぶ。
皆中(《カイチュウ》)・・・全ての矢が中ること。⇔残念
替え弦(《カ》エ《ツル》)・・・予備弦に同じ。
顔向け(《カオム》ケ)・・・顔を的に向けること。物見。
懸かる胴(《カ》カル《ドウ》)・・・五胴の内の一つ。縦線が的
へ傾く。
カケ・・・弓を引く時に右手を保護するためにつける、鹿革製の手袋。
カケ紐(カケ《ヒモ》)・・・カケの帯のこと。紫、茶など。
カケピン・・・カケを結ばずに止める金具。
カケ袋(カケ《ブクロ》)・・・ユガケや弦巻等小物を入れる袋。
カケ解き(カケ《ホド》キ)・・・離れの様式の一つ。馬手を通常とは逆方向に捻りを解きながら離れる。
飾り藤(《カザリドウ》)・・・弓に巻かれている装飾のための藤。基本的に、成りの完成を表す。七五三巻等。
霞的(《カスミマト》)・・・的の絵柄の一種。狙いを定めにくいことから名前がついた。日置流、大和流には各種あり。対して星的。
霞離れ(《カスミバナ》レ)・・・カケの親指を弾いて出す離れ。
堅帽子(《カタボウシ》)・・・拇指が木で保護ざれているカケ。
滑走(《カッソウ》)・・・矢が届かずに、地面を擦ってしまうこと。
看的(《カンテキ》)・・・矢の的中を判断すること。
看的所(《カンテキジョ》)・・・看的をするところ。普通は安土の脇にある。矢取りも待機する。

騎射(《キシャ》)・・・馬の上で矢を射ること、またその射法。⇔歩射
基本体(《キホンタイ》)・・・立つ、座る、歩く、方向転換など射術には直接には影響しない道場における基本的な体の動かし方。
教士(《キョウシ》)・・・弓道における称号の一つ。錬士の上。
競射(《キョウシャ》)・・・的中を競うこと。順位決定戦などで用いられる。
行射(《ギョウシャ》)・・・射を行うこと。
ギリ粉(ギリ《コ》)・・・松脂を煮、すりつぶして粉末状にしたもので、ユガケの滑り止めなどに使われる。
霧斑(《キリフ》)・・・羽根の模様の一つ。
金的(《キンテキ》)・・・祝い事や大会の余興で使われる金色の的。
近的(《キンテキ》)・・・射程距離28mの競技に使われる的。尺ニ。またはその競技。

薬根(《クスネ》)・・・松脂の樹脂。固体と液体がある。弦の補強などに使用。
黒鷲(《クロワシ》)・・・弓道の羽根で使われる、中型の猛禽類の羽根。

稽古(《ケイコ》)・・・弓の修行のこと。練習とは言わないほうが良い。

笄(《コウガイ》)・・・弓が関板付近から折れること。
合成弦(《ゴウセイヅル》)・・・麻のほかに科学繊維が織り込まれた弦。龍鳴、飛天など。主に合成弓用。
合成弓(《ゴウセイユミ》)・・・竹の代わりにカーボンシートやグラスファイバーを織り込み、安価で反動を強化した弓。学生に多い。
焦し(《コガ》シ)・・・竹弓で、表面を焦して反発力と耐久性を向上させたもの。
虎口(《ココウ》)・・・押し手の人差し指と親指の間。
五重十文字(《ゴジュウジュウモンジ》)・・・五つの重要な十文字。弓と矢、首筋と矢、カケと弦、手の内と弓、胸の中筋と両肩を結ぶ線。流派により異なる。
五胴(《ゴドウ》)・・・退く、懸かる、屈む、反る、中の五つの胴造り。特別な儀礼以外は通常は中胴を用いる。
小離れ(《コバナ》レ)・・・肘から先が固めてあり、肘が開かない離れ。
ゴム弓(ゴム《ユミ若しくはキュウ》)・・・ゴムで出来た初心者用の稽古器具。

先手(《サキテ》)・・・左手のこと。挿手、押手、弓手に同じ。
挿手(《サシテ》)・・・左手のこと。
座射(《ザシャ》)・・・射位にて一度座り、そこから立って引く作法。
三重十文字(《サンジュウジュウモンジ》)・・・三つの重なった十文字。足、腰、肩の横線と背筋を通る縦線で形成。
三大稽古(《サンダイケイコ》)・・・見取り稽古、巻藁稽古、的前稽古の三つを言う。
残念(《ザンネン》)・・・一本も的中しないこと。⇔皆中

下ガケ(《シタガケ》)・・・カケをつける前に素手につける下着。内ガケ。
下弦(《シタヅル》)・・・弦の中仕掛けより下方の部分。
失(《シツ》)・・・行射中に矢や弓を取り落とす失敗。
射位(《シャイ》)・・・弓を引く時に引く位置。
射技(《シャギ》)・・・弓道における実技のこと。
尺ニ的(《シャクニマト》)・・・通常近的で使われる的。
射手(《シャシュ》)・・・射手に同じ。
射場(《シャジョウ》)・・・道場の、弓を射る板場。仮設道場では畳もありうる。
射癖(《シャヘキ》)・・・行射における癖。悪癖を指して言う場合が多い。
射法八節(《シャホウハッセツ》)・・・和弓を引くにあたり、もっとも合理的な引き方。
射法訓(《シャホウクン》)・・・弓を執る者の心構えを書いた書。
斜面(《シャメン》)・・・斜面打起しの流派のこと。日置流等。⇔正面
射礼(《シャレイ》)・・・特別な場で成功を祈り、行射すること。
正面(《ショウメン》)・・・正面打起しの流派のこと。小笠原流など。⇔斜面

ズシャリ・・・滑走に同じ。
素引き(《スビ》キ)・・・矢を番えずに弓を引く、準備運動。
摺り足(《ス》リ《アシ》)・・・基本的な歩き方。
寸詰まり(《スンヅ》マリ)・・・詰まり弓に同じ。

正鵠(《セイコク》)・・・的心の更に中心。
正射(《セイシャ》)・・・乱れのない正しい射のこと。
正射必中(《セイシャヒッチュウ》)・・・正しい射は必ず中るという訓示。
背負う(《セオ》ウ)・・・的に対して前に足踏みをすること。
背負い的(《セオ》イ《マト》)・・・背負っている的。また、的を背負っている状態。
関板(《セキイタ》)・・・弓の両端の板一枚飛び出している部分。
箭(《セン》)・・・矢のこと。
全日本弓道連盟(《ゼンニホンキュウドウレンメイ》)・・・読んで字の如く。
扇的(《センテキ》)・・・金的同様、余興で持ち出される扇の的。

袖擦節(《ソデスリブシ》)・・・矢の中ほどにある節。
反る胴(《ソ》ル《ドウ》)・・・五胴の一つ。縦線が仰向け気味に傾く。

体配(《タイハイ》)・・・弓道の全ての面における体の動かし方。
竹矢(《タケヤ》)・・・竹で出来た矢。
竹弓(《タケユミ》)・・・竹で出来た弓。
襷(《タスキ》)・・・女性が襷掛けに用いる布。
襷掛け(《タスキガ》ケ)・・・和服の礼射のときに女性が行う作法。袖をたくし上げる。
立(《タチ》)・・・射場で引いている人達の団体呼称。
縦線(《タテセン》)・・・背筋を通る縦の筋。
縦の伸び(《タテ》ノ《ノ》ビ)・・・縦線を意識した伸び。

中胴(《チュウドウ》)・・・五胴の内の一つ。中立の胴で、基本。
散る(《チル》)・・・矢所が定まらず、乱れること。
地連(《チレン》)・・・地区の弓道連盟のこと。~市弓道連盟等。東京都と北海道は大きくブロック分けされ、更にその中に各地連がある。

月の輪(《ツキ》ノ《ワ》)・・・本弭にかける弦輪。
端黒(《ツマグロ》)・・・矢羽の模様の一種。後ろが黒い。
詰まり(《ツ》マリ)・・・短い状態。
詰まり弓(《ツマ》リ《ユミ》)・・・並寸より短い弓。
弦(《ツル》)・・・弓に張る糸上の物。主に麻からできているが、合成繊維の物もある。
弦音(《ツルネ》)・・・弦を引き、弾いたときに出る音。
弦巻(《ツルマキ》)・・・予備の弦を巻いておく藤またはプラスチックで出来た円形の物。
弦枕(《ツルマクラ》)・・・カケの親指の奥の弦が懸かるところ。
弦輪(《ツルワ》)・・・弓の先端に引っかかるよう弦の両端の輪になっている部分。

手の内(《テ》ノ《ウチ》)・・・弓を持ったときの左手の握り方。
天紋線(《テンモンセン》)・・・弓手の上下に走る筋。手の内に重要。
天紋筋(《テンモンスジ》)・・・天紋線に同じ。

藤弦(《トウヅル》)・・・弓に巻かれている藤。
道宝(《ドウホウ》)・・・中仕掛けを作るときに用いる、二つの木。
ドシャリ・・・滑走に同じ。
徒手素引き(《トシュスビ》キ)・・・弽をつけない素引き。
外竹(《トダケ》)・・・会の状態のときに的側を向く弓の側面の竹。⇔内竹
鳥打(《トリウチ》)・・・1鳥を狙うように矢先が上へ向くこと。2弓の上方の節。
取り矢(《ト》リ《ヤ》)・・・甲矢を番えたときに乙矢を抜き取り、右手に持つこと。
執り弓(《ト》リ《ユミ》)・・・弓矢を持ったときの基本姿勢。

中仕掛け(《ナカジカ》ケ)・・・弦の、矢を番えるために太くしてある部分。
中関(《ナカゼキ》)・・・中仕掛けに同じ。
中袋(《ナカブクロ》)・・・弓袋や弓巻を使う際にあらかじめ弓を保護しておく袋。
鳴き(《ナキ》)・・・看的の一種。声で的中を知らせる。学生弓道で使われる。
鳴き看的(《ナ》キ《カンテキ》)・・・鳴きに同じ。
並(《ナミ》)・・・通常サイズ。
並寸(《ナミスン》)・・・並弓に同じ。
並弓(《ナミユミ》)・・・七尺三寸の弓。

握り革(《ニギ》リ《カワ》)・・・握りに巻くための鹿の革。
日弓連(《ニッキュウレン》)・・・全日本弓道連盟のこと。
ニベ弓(ニベ《ユミ》)・・・接着材料として松脂を使った弓。

抜く(《ヌ》ク)・・・矢を外すこと。
塗弓(《ヌリユミ》)・・・装飾・保護のために漆を塗った弓。

狙い(《ネラ》イ)・・・的付け、とも言う。照準器等がないため藤弦で狙いを定める。
ノ・・・矢のシャフトのこと。竹冠に内、足に比をつける。
退く胴(《ノ》ク《ドウ》)・・・五胴の一つ。縦線が的と反対方向に傾く。
ノ中節(ノ《ナカブシ》)・・・ノの中心付近にある節。
ノ撓り(ノ《ジナ》リ)・・・ノが撓ること。
伸び(《ノ》ビ)・・・1詰め合い伸びあいの伸び合い。2伸び弓。
伸び寸(《ノ》ビ《スン》)・・・伸び弓に同じ。
伸び弓(《ノ》ビ《ユミ》)・・・並より長い弓。


矧糸(《ハギイト》)・・・矢の補強のため、または羽を固定するために巻かれた糸。
掃き矢(《ハ》キ《ヤ》)・・・滑走に同じ。
肌脱ぎ(《ハダヌ》ギ)・・・儀礼などで男性が片袖を脱ぐ作法。
離れ(《ハナレ》)・・・射法八節の一つ。弦が弽から離れる状態。
羽根(《ハネ》)・・・矢羽根のこと。
羽引き(《ハビ》キ)・・・矢羽根を傷つけないように弓構えで少し弓を開くこと。
甲矢(《ハヤ》)・・・一手の内、最初に射る矢。羽根の表面が神棚へ向く。
兄矢(《ハヤ》)・・・甲矢に同じ。
張(《ハリ》)・・・弓の単位。
羽分け(《ハワ》ケ)・・・半分の矢が中ること。
範士(《ハンシ》)・・・弓道における、最上級の称号。
半矢(《ハンヤ》)・・・羽分けに同じ。

引き尺(《ヒ》キ《ジャク》)・・・引く長さ。矢尺とは異なる。
引き分け(《ヒキワ》ケ)・・・射法八節の一つ。
飛中貫(《ヒチュウカン》)・・・MIYATA総業が掲げる弓の目標。
日の輪 (《ヒ》ノ《ワ》)・・・末弭をかける弦輪。
姫反り(《ヒメゾ》リ)・・・弓の握りと先端の中間、柔らかく曲線を描いた部分。
平付け(《ヒラヅケ》)・・・馬手の甲が脇正面を向いてしまうこと。暴発しやすくて危険。


歩射系(《ブシャ》)・・・歩兵で用いられた射術。日置流などがそれにあたる。⇔騎射
伏す胴(《フ》ス《ドウ》)・・・五胴の一つ。前かがみに縦線を傾ける胴造り。
伏せる(《フ》せる)・・・1前かがみになること。2弓を前かがみに倒すこと。
筆粉(《フデコ》)・・・灰を元にした粘着性をなくす滑り止め。


日置流(《ヘキリュウ》)・・・斜面の代表的な流派。各派閥に分かれる。


鉾(《ホコ》)・・・弓のことをこういう場合もある。
星(《ホシ》)・・・的の中心。正鵠に同じ。
歩射((ホシャ》)・・・歩兵の射。斜面が多い。
本座(《ホンザ》)・・・射位に進む前に整列する位置。


巻藁(《マキワラ》)・・・藁を束ねた仮の的。射程距離は握りから末弭の長さ。
巻藁稽古(《マキワラゲイコ》)・・・三大稽古の一つ。巻藁で稽古する。
巻藁射礼(《マキワラジャレイ》)・・・巻藁を使った射礼。声を発することも。
麻薬根(《マグスネ》)・・・切れた弦等で編んだ草鞋のようなもの。薬根を弦に染み込ませるときに使う。草鞋ともいう。
的(《マト》)・・・標的。霞的、星的など様々。
的紙(《マトガミ》)・・・的の表面の紙。穴が開いたら貼り替える。
的付け(《マトヅ》ケ)・・・狙いに同じ。
的貼り(《マトハ》リ)・・・的紙を的枠に貼ること。
的前稽古(《マトマエゲイコ》)・・・三大稽古の一つ。射場にて、的の前で稽古する。
的前射礼(《マトマエジャレイ》)・・・的前で行う射礼。
的枠(《マトワク》)・・・的の枠。大抵は木だが、再生紙のものもある。


三息の礼(《ミイキ》ノ《レイ》)・・・屈しつつ吐き、屈した状態で吸い、起しつつ吐く礼の作法。
見取り稽古(《ミト》リ《ゲイコ》)・・・三大稽古の一つ。人の射を見て研究する。


武射(《ムシャ》)・・・戦場から進化した射術。的中に重点を置いた引き方をする。⇔礼射
胸当て(《ムネア》テ)・・・主に女性が胸を保護するためにつける用具。


目遣い(《メヅカ》イ)・・・目線の動かし方。
目付節(《メヅケブシ》)・・・弓の握り上部にある節。


本弭(《モトハズ》)・・・下にくる弓の先端。月の輪をかける。
持的(《モチマト》)・・・自分の的を決めて稽古すること。または、その的若しくは稽古。
持的射礼(《モチマトジャレイ》)・・・早いところが立を組みつつ射礼をすること。
本白(《モトジロ》)・・・矢羽の種類の一つ。先端が白い。


矢(《ヤ》)・・・弓の弦にかけて使う飛び道具。
矢色(《ヤイロ》)・・・矢が蛇行しつつ飛ぶこと。
矢尺(《ヤジャク》)・・・矢束に5~6cm加えた長さ。矢の全長。
矢尻(《ヤジリ》)・・・鏃に同じ。
鏃(《ヤジリ》)・・・矢の、的に向ける方の先端。
矢立(《ヤタテ》)・・・矢を立てて保管する器具。
矢束(《ヤヅカ》)・・・喉仏から指先までの基本的な矢の長さ。
矢筒(《ヤヅツ》)・・・矢を入れて持ち運ぶ用具。
矢羽根(《ヤバネ》)・・・矢に推進力を与えるための羽根。
矢乗り(《ヤノ》リ)・・・矢の向き。


弓返り(《ユガエ》リ)・・・手の内が利いて、弓が回転すること。
弓返し(《ユガエ》シ)・・・手首を折ったり、手の内を緩めたりして弓を返すこと。不完全な手の内が起因する。
ユガケ・・・カケに同じ。
弓倒し(《ユダオ》シ)・・・引いた後に弓を伏せること。
弓袋(《ユブクロ》)・・・弓を入れて持ち運ぶための袋。
弓拭き(《ユミフ》キ)・・・弓の水分等を取り除くためにもちいるタオル。
弓巻(《ユミマキ》)・・・弓に巻いて持ち運ぶための布。
緩み(《ユル》ミ)・・・伸びあいを緩めてしまうこと。また、緩んだ離れ。
緩み離れ(《ユル》ミ《ハナ》レ)・・・緩みに同じ。


余興(《ヨキョウ》)・・・月例会、大会などの後のお楽しみ会。
横線(《ヨコセン》)・・・両腕を通る筋。
予備弦(《ヨビヅル》)・・・切れたときの予備の弦。


礼記(《ライキ》)・・・五経のなかの一つ。射義に弓の教えが書いてある。


立射(《リッシャ》)・・・立ったまま行射を行う作法。⇔座射
立禅(《リツゼン》)・・・弓道を表した言葉。




礼射(《レイシャ》)・・・礼を重んじる作法。⇔武射
錬士(《レンシ》)・・・弓道における称号の一つ。五段以上で指導者に適する人材にもたらされる。


蝋(《ロウ》)・・・いろんなところで役に立つ応急処置用の薬。


和服(《ワフク》)・・・儀式のときに用いる着物。



0 件のコメント:

コメントを投稿