2010年8月20日金曜日

射法

射法とは、弓矢をもって射を行う場合の射術の法則をいい、弓道を修練する場合には、まずその基準となり法則となっている射法を、よく理解することが必要である。

昔から射法の形式は七道または五味七道と称して、一本の矢を射る過程をその推移に順応し、七項目にわけて説明されているが、近世これに「残心」(残身)という一項を加えて八節となった。すなわち、次のような名称で区分されている。
上記のように区分されているが、射の運行にあたってはこれらは終始関連して一環をなし、その間分離断絶することがあってはならない。たと えば一射は一本の竹のようなもので、この一貫した竹に八つの節があると同じである。八つの節は相互に関連する一本の竹であるけれども、また異なった八つの 節であることに注意しなくてはならない。

■矢束の定め方
矢束は各人の腕の長さによつて定まる。
(安全のため5~6cmの長さを加える。)
■足の踏み方

(1)一足で踏み開く場合
的を見ながら左足を的の中心に向つて半歩踏み開き次に右足を一旦左足の辺にひきつけ右へ一足で扇形に踏み開く、その場合足もとを見てはいけない。
(2)二足で踏み開く場合
的を見ながら左足を的の中心に向つて半歩踏み開き次に目を下にうつして右足をこれと反対に半歩踏開く。
1、足踏み
矢束(やづか)を標準として外八文字(約六十度)に踏み開き両拇趾頭を的の中心と一直線上に在らしむ。

2、胴造り
重心を総体の中心におく。
『弦調べ箆調べ』弦の位置、矢の方向を調べ気息をととのえる。

3、弓構え
正面にて取懸、手の内をととのえ、物見を定む。
■手の内の調え方

4、打起し
弓構えの位置からそのまま静かに両拳を同じ高さに打起す。

5、引分け
肘力、大三(押大目引三分一)をとり、左右均等に引分け会に到らしむ。
■『矢みち弦みち』

6、会
心身を合一して発射の機を熟せしむ。胸は息を詰めず、らくに腹の力が八九分に詰った時が離れである。
■『五重十文字』
一、弓と矢 二、弓と押手の手の内 三、右手の拇指の腹と弦 四、胸の中筋と両肩を結ぶ線 五、首筋と矢以上の五ヶ所の曲尺合を覚え其の働きを知ること。

7、離れ
胸廓を広く開き矢を発せしむ。
上下左右に十分伸び合い気力丹田に八九分詰りたる時気合の発動により矢を発する。

8、残心(身)
矢を発し姿勢を変えず矢所を注視する。
離れて気合をぬかず十分伸び合い弓倒しをする。
残身(心)は射の総決算である縦横十文字の規矩を堅持する。

呼吸に合わせ両拳を腰に執り物見を静かにもどす。

0 件のコメント:

コメントを投稿